• TOP > 歯並びを治したい~矯正歯科~

乱れた歯並びは全身の健康にも悪影響 ~矯正歯科~

「前歯が出ている」「歯並びがデコボコで目立つ」「前歯にすき間が空いている」―― そんなコンプレックスはありませんか? きれいな歯並びは口元を美しく見せ、笑顔を引き立てます。口元を気にせずおしゃべりしたい! 思いっきり笑いたい! そんな方は埼玉県行田市のベイシア行田店にある歯医者「ハートピア歯科・矯正歯科」にご相談ください。

矯正歯科について

矯正歯科について

歯並びや咬み合わせを整えるのが歯科矯正治療です。矯正治療を受けようと決断する方のほとんどが、見た目の改善を望まれています。しかし矯正治療の目的は見た目の改善だけではありません。歯本来の機能には咀嚼(そしゃく)や発音があり、歯並びや咬み合わせを整えれば、食べ物を細かく砕くことが可能になり、クリアな発音も助けます。また、お口の中の自浄作用も働きやすくなるので、むし歯や歯周病などの予防にもつながるのです。

歯並びの悪さがおよぼす悪影響

歯並びが乱れたまま放っておくと全身の機能の低下や健康への影響もあるのです。その中でも心理的な影響は見逃せません。矯正治療を受けることは、明るく積極的な生活を送る手助けとなることも忘れてはならないポイントです。

【歯並びや咬み合わせが悪いと】

  • 食べ物をうまく咬み砕くことができないので、胃腸などの消化器官に負担をかけてしまうことがあります
  • 汚れがたまりやすいので、むし歯や歯周病などにかかりやすくなります
  • 口臭がでる傾向があります
  • 発音が不明瞭になりがちです
  • 口元がコンプレックスになってしまうことがあります

矯正治療が必要な歯並び・咬み合わせ

空隙歯列
くうげきしれつ
交叉咬合
こうさこうごう
叢生
そうせい
過蓋咬合
かがいこうごう
空隙歯列くうげきしれつ 交叉咬合こうさこうごう 叢生そうせい 過蓋咬合かがいこうごう
歯と歯の間にすき間がある状態です。「すきっ歯」ともいいます。 咬み合わせが一部スライドしてずれている状態です。 歯がデコボコに並んでいる状態です。「八重歯」も叢生の一種です。 上の歯列が下の歯列に深く被さっている咬み合わせです。
上下顎前突
じょうかがくぜんとつ
反対咬合
はんたいこうごう
開咬
かいこう
上顎前突
じょうがくぜんとつ
上下顎前突じょうげがくぜんとつ 反対咬合はんたいこうごう 開咬かいこう 上顎前突じょうがくぜんとつ
歯が上下とも前に突出した状態で横から見たシルエットが特徴的です。 下の歯が上の歯よりも前に出ている咬み合わせで、いわゆる「受け口」といわれています。 奥歯が咬み合っているときに、前歯が咬み合わず開いてしまう状態です。 いわゆる「出っ歯」で上の前歯が前方に出ている歯並びです。

矯正治療のメリット

むし歯や歯周病の予防 歯の寿命の延命 コンプレックスの解消
お口の自浄作用が働きやすくなるうえ、ブラッシングしやすくなるので、むし歯や歯周病のリスクを抑えられます。 歯に大きな負荷がかかると歯の寿命は縮まります。矯正治療で咬み合わせのバランスが整うと、特定の歯に過度の負荷をかけないので、歯の寿命の延命につながります。 歯並びの乱れは見た目や発音の問題を生じやすく、それがコンプレックスにつながります。歯並びが整えば精神面での大きな負担がかかりません。

治療の流れ

相談

相談

歯並びのお悩みについて伺います。治療についての不安点や疑問点もお聞かせください。丁寧にわかりやすくご説明しますので、お気軽にご相談下さい。

検査

検査

治療方針を決定するために精密検査を行います。口腔内写真検査、顔面写真検査、歯型採得、咬合採得、デジタルレントゲン検査(パノラマ・セファロ)、必要に応じてCT撮影などを行います。むし歯や歯周病がある場合は矯正を始める前に治療する必要があります。

治療開始

治療開始

ご納得いただいた治療プランを進めていきます。できるだけ短期間の治療、また痛みや違和感を抑えた治療を心がけています。通院はおおむね月1回です。矯正治療期間は個人差がありますが、平均的には2年くらいです。

保定

保定

歯が理想的な位置に移動したら、戻ってしまうのを防ぐため保定期間に入ります。保定装置を一定期間、装着いただきます。歯列が安定しましたら、メインテナンスに移行です。お口の健康を守るため、定期検診を受けましょう。

大人の矯正について目立ちにくい矯正治療など大人向けの矯正法

子どもの矯正について顎の成長を利用した小児矯正は将来のきれいな歯並びのために